☆平成29年度 第2回3施設合同 避難訓練☆
2017.08.24
前日の23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さがおさまる頃とされていますが、九州地方では猛暑日となったところもあり厳しい暑さが続いているようです(+o+)岩手県では雨の日が続いており、お日様がなかなか見られないですね(T_T)もう少し夏の暑さが欲しいかなぁ・・・(゜o゜)
今日は3施設合同で避難訓練を実施しました。今回は地震と火事の2つの災害を想定した訓練を行い利用者の皆さんは緊張感を持って速やかに避難する事が出来ていました!(゜_゜>)

★日頃の訓練が急な災害で迅速に行動できます!
★安全な場所、机の下などに避難しました
地震が弱まり、火災が発生した想定での建物からの避難も実施!!

★速やかな避難!ハンカチで口を覆うなど利用者の皆さん出来ていました!
園長からの講評では東日本大震災の教訓を生かして、「いつ起こるか分からない災害に対応できるよう、東日本大震災の教訓を生かす」として防災への意識や準備が必要であるとの説明がありました。
※ライフラインが停止した時の準備として
①保存食などの準備が必要である。
②寒い時期に発生した場合を考え衣類の準備
③反射式ストーブなどの準備。寒冷時の対策として

「訓練で出来ないことは、本番でも出来ない」
「 訓練は本番のように、本番は訓練のように」
訓練の大事さを利用者の皆さんは学ぶことが出来ていました。( ..)φ
今日は3施設合同で避難訓練を実施しました。今回は地震と火事の2つの災害を想定した訓練を行い利用者の皆さんは緊張感を持って速やかに避難する事が出来ていました!(゜_゜>)


★日頃の訓練が急な災害で迅速に行動できます!
★安全な場所、机の下などに避難しました
地震が弱まり、火災が発生した想定での建物からの避難も実施!!


★速やかな避難!ハンカチで口を覆うなど利用者の皆さん出来ていました!
園長からの講評では東日本大震災の教訓を生かして、「いつ起こるか分からない災害に対応できるよう、東日本大震災の教訓を生かす」として防災への意識や準備が必要であるとの説明がありました。
※ライフラインが停止した時の準備として
①保存食などの準備が必要である。
②寒い時期に発生した場合を考え衣類の準備
③反射式ストーブなどの準備。寒冷時の対策として


「訓練で出来ないことは、本番でも出来ない」
「 訓練は本番のように、本番は訓練のように」
訓練の大事さを利用者の皆さんは学ぶことが出来ていました。( ..)φ