社会福祉法人自立更生会 本部
 
【理念と理事長挨拶】
社会福祉法人自立更生会
理事長 佐々木 進
 
 歴代理事長の理念、障害福祉に対する熱い想いを継承し、利用者の皆さんが、「自分らしく」分別・差別のない人間の尊厳をもって、しあわせで生きがいを感じて働けるような支援を、役職員一同使命感をもって頑張ります。
 そして、利用者役職員共に、元気に明るく笑顔で挨拶することが出来る日々を送れるよう、次の方針を基本に、頑張りたいと思います。
 
令和6年度社会福祉法人自立更生会方針
 
1,はじめに 基本理念の実現をめざして 「人間らしく働き生きる社会を」

ⅰ 「改正障害者差別解消法」に対する国連障害者権利委員会の総括所見
 昨年2022年9月9日、国連の障害者権利委員会が日本政府に対して「改正障害者差別解消法」について総括所見を表し、懸念と欠陥を指摘すると共に今後の政策の推進を要請しました。障害者差別解消法は、2006年、第61回国連総会において、国連障害者の権利に関する条約が採択され、日本政府は2014年に批准、国内政策として実施してきました。これに対して昨年8月22日から23日にかけてスイスのジュネーブにおいて、我が国に対する締約後、初の審査が行われ、9月に総括所見が発表されたのです。
 その所見の主な視点は
(1)父権主義な国の政策
   上から目線  障がい者は保護の対象
   誰もが人間としての権利を有するという立場から離れている
(2)健常者優先政策
(3)分離処遇
(4)精神科医療の非人道性
であり、さらに、障害者差別解消法において、救済の手続きが確立されていないことや日常生活の中で、暴力、虐待、搾取等、女性や女の子が直面している問題、人権侵害があったこと等も含めて、パリ原則に基づいた独立した監視システムがないことです。そして、選択議定書が批准されていないこと、法的能力が制限されている問題、性と生殖に対する権利も制限されています。
 私たちは、障害者の生活の質を向上し、人権が実施されることを求めて、日常的に支援していくことが求められています。
 改正障がい者差別解消法は、2024年4月1日より施行されますが、障がい者への合理的な配慮の提供に関わる法的義務は、従来国や自治体のみに対するものでしたが、今後は企業にも求められます。
ⅱ 「2025年問題」から「2040年問題」「2050年問題」
 2025年は団塊の世代が高齢者になり、高齢者人口が3割を超えることにより、社会保障政策をはじめとして危機が叫ばれてきました。
 そしていま、「2025年問題」から「2040年問題」が叫ばれています。
2025年問題は、高齢者人口の増えることが指摘されていましたが、2040年問題とは、高齢者人口(65歳以上全人口の34.8%)がピークを迎え、若者人口が減少することであり、2025年から2040年という僅か15年間において、現役人口(20歳~64歳)が約1, 000万人も減少するという問題です。
 「将来人口推計」では、2025年に6,634万人となる現役人口(20歳~64歳)が、2040年には5,542万人にまで減少するという試算結果になっており、年間平均の減少スピードは約73万人となっています。これは1995年から2020年における生産年齢人口の減少スピード(年間平均48万人) よりも大きい値であり、日本経済は深刻な労働力不足に直面する可能性を示しています。
 しかも事態が深刻なのは、生産年齢人口が急速に減少するにも関わらず、75歳以上人口は、2030年代に増加が一時落ち着くものの2054年まで増加が続くとされていることです。
 岩手県の人口推計においても、2040年には93万8千人、2010年と比べ39万人(29.5%)減少すると見込まれています。総合的な社会課題の解決に向けた視点が私たちに求められています。一方、2050年問題は、世界規模で地球環境がいまより悪化することを懸念しているものです。水不足、食料不足も懸念され、地球上の人口は増え続ける一方で、食料生産と水の量はそれほど増えていませんので、資源をめぐり争いの可能性と多くの難民が生まれる可能性があると言われています。
ⅲ SDGsの基本目標達成に向けた取り組み
 平成27年(2015年)に国連総会で採択された「貧困や飢餓・格差を地球上の誰一人として取り残さない」ことを令和12年(2030年)までの達成目標としたSDGsの取り組みがマスコミでも大きく取り上げられてきています。
 それは、私たち福祉の目的そのものでもあり、政府や企業だけが取り組めば良いと言うものではなく、今後とも私達こそSDGsの担い手と言う認識を持って取 り組んでいきます。
 ⅳ ロシアとウクライナ・イスラエルとパレスチナの戦争と世界・日本の政治経済と社会の動き
 ロシア・ウクライナ戦争は、世界の政治・経済・環境問題をはじめ、大きな影響を与えています。戦争は女性や高齢者・障がい者に犠牲を強いるものであり、また一人一人の人権を奪うものであり障がい者団体の一員として戦争絶対反対を訴えなければなりません。
 それは国内における軍備拡大や非核三原則放棄の動きに対しても同様に反対しなければなりません。
2, 新型コロナウイルス感染拡大の中の法人経営と自然災害等の対策と備え
 新型コロナウイルスの猛威が世界を駆け回り、現在は5類に移行しましたが、依然として感染者が多く、各施設の運営にも大きな影響を与えてきました。
 それでも生産活動においては、新型コロナ禍の中であっても職員・利用者の努力によって一定の成果を上げてきています。またイベントへの参加と販売活動の参加、職員、利用者のコミュニティ不足の解消についても、小旅行や食事会などを行い、改善に努めています。
 自然災害(地震・台風・大雨)、火災、事故等に係る行動計画と定期的な避難訓練と備えの確認をし、利用者の安全安心の確保に努める必要があります。
3,基本理念と目標
  理念なくして意識改革なし、意識改革なくして行動なし
(1)基本理念
  人間らしく働きくらせる社会をめざして
(2)基本目標
ⅰ 私たちは、互いにひとりの人間として尊重し合い、自己の修練と向上に努めます。
ⅱ 私たちは、常に利用者の立場に立って、そのニーズに応え、利用者の成長と 自立を支援します。
ⅲ 私たちは、地域社会に参加し、人間らしく生きる社会の建設に向けて取り組 みます。
ⅳ 私たちは、利用者の皆さんが、「自分らしく」、「しあわせと生きがい」が感じられるよう、自立を支援します。
ⅴ 私たちは、「元気に明るく笑顔」で、日々の挨拶に心掛け、自立支援が自分自身の成長と喜びにします。
ⅵ 私たちは、利用者のいる現場の重視、現場の理解、課題の共有、組織の中の職員個々の立場を認識し、ホウレンソウとコミュニケーションを大切に総合力を発揮します。
ⅶ 私たちは、前理事長の「どれだけ一人一人を心から愛しているか」それが形となり言葉になるというWBC監督の考え方は、私たち利用者の支援と相通じるものがあると言う伝言と、キャットカード職員の心得を引き継いで、利用者の自立を支援します。
4,現状と課題
 国連の障害者権利委員会は、私たちの周りに人権意識に欠如する課題が山積し ていることを指摘しています。
 その大きな課題が、障害者や高齢者に対する虐待問題でもあります。この間、 法人として虐待対策研修会を開催し、虐待防止委員会を各施設に設置してきまし た。障害者や高齢者のみならず教育現場におけるいじめ問題も含め、マスコミにおける虐待報道は後を絶ちません。これらを他人事としてではなく、わが法人のこととして受け止め、対応することが求められております。
 国内外の政治経済の現状は、ソーシャル・ファームをめざそうとするわが法人内各施設にも影響を与えております。ソーシャル・ファームとは、「労働市場において障がい者など不利な雇用条件下にある人々を雇用し、自立と社会参加を究極の目標」としています。
 それはまた、SDGsは17の目標の主なものには、1.貧困をなくそう 2. 飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を 10.人や国の不平等をなくそ う 16.平和と公正をすべての人に、などがあります。環境問題だけでなく、 差別や飢餓、不平等をこの地球上から無くしていくためには、まず身近な私達の 周りから取り組むことが大切です。
盛岡アビ  農福連携と新たに黒ニンニクの生産
      老朽化に伴う施設補修計画
盛岡杉生園 人材の若返りの中での支援活動の強化
      新たなグループホームの建設
      缶詰事業等生産基盤の有効活用
ひめかみの風 農福連携と園芸花卉栽培の強化 なめこ栽培の安定的生育
       生活介護支援の取り組み、利用者確保、人件費比率対策
宮古アビ  あびさぁべの運営健全化、支援費収入の確保、人件費比率対策
花巻アビ  安定した射出成形事業の追求と新たな事業展開の研究
      施設設備の老朽化修繕計画
北上アビ  数年後を展望した職員体制の確立、人件費比率対策
とばせ園  花苗・農味噌加工を中心に新たに「そうざい製造業」の追求
      農事の安定生産対策
      A型施設における施設外就労の拡大
      グループホームくろいわの老朽化対策
 ウクライナ戦争の影響の中で、各施設とも物資の流通問題や部品の確保、原価の高騰、販売網の拡大が課題となっています。
 特に原価計算の上、自営事業は販売単価の見直し、受託事業は価格交渉が随時必要です。
5,法人本部の強化
(1)理事会活動の改善
 法人と施設経営に理解を深めるために、各施設の実態を把握できるよう、理 事と施設の意思疎通を図ります。また、理事会三役は、定期的に各施設を訪問し、施設運営の相談・支援活動に取り組みます。
(2)本部事務局
 時代の変化、国の政策の変化が著しく、本部機能は年々、その比重が高まってきています。施設長も本部事務局員として位置づけておりますので、施設長会議等を活用し、本部としての一体的運営に努めます。
(3)経営会議・施設長会議
 毎月1回、施設長会議を行い、7施設の経営について施設長同士で点検し、検証し、健全運営に努めますが、ウイズコロナ時代に併せて、年3回(6月・10月・2月)の施設長会議をウエブ会議とします。
 また、経営会議は、評議員会、理事会前段に開催し、執行機関としての責任ある意思決定と法人運営に努めます。
6,安全安心なサービス提供
 ◎「虐待防止委員会」・「身体的拘束適正化検討委員会」
   
利用者の信頼を確立するため、年1回以上、虐待防止委員会及び身体的拘束適正化検討委員会を
   開催します。また、職員の意識向上を図るため、虐待防止及び身体拘束に係る研修を年1回以上
   実施します。
 ◎「なんでも相談」
   利用者支援の傾聴として毎月、各施設で第三者委員による「なんでも相談」を開催します。
 ◎ 労働安全衛生委員会
   各施設では、小さな事故が続いています。事故や怪我の起きない職場環境を作るために、整理・
   整頓・清潔が保たれているか、職場の点検活動を行います。
 ◎ 虐待防止委員会とコンプライアンス委員会
   各施設に虐待防止委員会を設置してきましたが、何でも相談や目安箱の活用により虐待や権利侵
   害の課題発生時には、虐待防止委員会やコンプライアンス委員会を連携しながら対応して参りま
   す。
7,職員研修とスキルアップ
(1)全役員研修
 
 今年も全役職員研修会を7月に開催します。
(2)職員研修の改善
  
これまで、職員研修を施設長、係長、主任研修と役職員ごとに開催してきましたが、昨年度から見
 直し開催しましたが、今年度も継続します。
 ①  初年度研修 採用後1~3年の職員  組織の中の初級の立場と役割
 ②  中級職研修 採用後10年前後    組織の中の中級の立場と役割
 ③  施設長・副施設長研修        組織の中の管理職の立場と役割
8,地域連携の強化
 県や国は、社会福祉法人における公的活動を求めており、施設における公益事業の調査を行っています。
 わが法人は、「人間らしく生きる」ことを目標に掲げていますが、それは、施設の中だけでなく、社会全体が「人間らしい環境」となって達成されるものであり、地域社会と共に事業展開することを方針としています。
 地域の社会福祉協議会と一体となった活動(とばせ園)や3.11地震津波から被災してきた県の復興住宅住民のコミニティ活動に参加する盛岡杉生園の取り組み(イベント参加や花苗の提供)などがあります。
 農福連携や各自治体の社会福祉協議会・自治会等と連携し、今日の社会的に取り上げられている「8050問題」「引きこもり」「認知症」「虐待問題」など、様々な課題が地域では山積しています。
 これらの地域課題解決に向け、積極的に行動します。

  宮沢 賢治  「社会全体が幸福にならなければ個人の幸福はあり得ない」
  井深 大   「全ては、心から始まる、知識は後からついてくる。」
  法人基本理念 人間らしく働きくらせる社会をめざして
 

(C) 2016 SHAKAIFUKUSIHOUJIN JIRITUKOUSEIKAI.